【石張りの風呂】床、壁面への石張りの方法
- 山本 さくら
- 2016年7月16日
- 読了時間: 2分
香川県内で、オーガニックヘンプなどの服を手掛けるルナティカナパの新アトリエの改装。 これで、完結編だ!
どんどん、出来てきて、後は風呂の中の作業。
マサが、薪ボイラーを風呂に繋いでくれた。 たいていは取り説読めば、そんなに難しい事ではない。
風呂との接続、バーナーの設置、バーナーと灯油タンクの配管、煙突工事まで出来た。
洗濯機の右下のが灯油タンク。
土歩も現場に来てくれた。 モルタルを練るのは慣れたもの。
ハツリで破壊して配管した溝を埋め戻す。 丁寧な仕事をする土歩。
薪ボイラーの穴も埋め戻す。
いよいよ、風呂内部の工事。 砂利、砂で全体的にカサ上げする。
浴槽の回りにはグリ石を詰め込む。
大体こんな感じ。
同時進行で、キッチンの換気扇作り。 もう一人の助っ人、ヨウスケくん。
これは、換気扇と窓の隙間に長い板ガラスを入れ込む所。 ヨウスケくんは、独学でカヌーを自作したり、ハンモックを編んだりする。 大阪から香川に移住してきて、やはり古民家を改修しながら家族で暮らしてる。 ユウキくんと親しく、一緒に来てくれた。 こういう移住者仲間たちに助けられた現場だった。
窓の途中で、風呂とキッチンの仕切りの壁が来てるんで、ガラスで仕切った。
換気扇もちゃんとついた。
パリッとしたレンジフード。 これもヨウスケくんの仕事。
脱衣室の床は僕と土歩でやった。
僕が部材をカットして、土歩がフロアタッカで打ち込む。
バッチリ張り終えた。
マサが洗面化粧台を取り付けてくれた。
先日搬入された石はキレイに洗った。 タイル状の小さな石もある。
浴槽の側面には大きな石をドンと置く。
壁にはどうやってレイアウトするかをシュミレーションする。
大きな石を壁に固定するのはコレ。 これは「石 壁面 施工」で検索して出てきたもの。
主剤と硬化剤とを半々で練って、使う。
よく練って、色ムラがなくなるとOK。
裏に厚めに点付けする。
ここからが難関! ボンドが乾くまでどうやって、壁面からズリ落ちないよう固定するのか? これは何日間も寝付くまでと、起きてから頭から離れない難題だった。
で、 知り合いの石の彫刻家の聞いた。
ボンドを塗る前に、石を壁に当てて、ハンマードリルでブロックに下穴を開けておく。 そこにプラグ(黄色のもの)を差込む。
二つの石に同時にボンドを塗って、この板をプラグにビス留めする。
こんな感じでどんどん張ってゆく。
壁面は全てその方法で固定。 浴槽の側面は、浴槽にクランプで固定して、裏にモルタルをギッシリ詰める。
一日たつと完全に固まってる。
小さな石はプラグを打って固定しなくても、下にズリ落ちないように板を挟むだけでいけた。
こんな感じ。
床にも敷いた。
ステンドグラス用の窓にも石をあしらった。
石の上部分は漆喰を塗る。 漆喰そのものは、既調合の「城かべ」という製品。 直接水はかかりにくい部分ではあるけど、浴室内部なので、防水効果を高めるために漆喰に油を混ぜる。
攪拌機でよく混ぜる。
漆喰の内容は、石灰、ツノマタ(海草)、スサの三つ。 薄く塗る仕上げ材のため、土は入っていない。
石灰とスサだけでは定着力が弱い。 ツノマタが糊状で、固定させる。
土佐漆喰は何と海草類が入らない。 練って醗酵させる事で粘性が出るとか。
かつて、ネットで調べてツノマタを買おうとして問い合わせたが、 「自分で練るんなんてやめとき、ツノマタをほぐして均一に混ぜるのなんて自分で出来んて!」 と言われた。 この事で、漆喰じゃなく、前回の記事の五分壁に変更したという流れ。
モルタルの面の上に薄塗りする。
漆喰の後は、石の目地詰め。 白セメントを詰める。
スポンジを絞って、何度も拭き取る。 これがかなり大変で何度も何度も拭く。
途中、恵子ちゃんが注文してあったステンドグラスが届いたので入れた。
石の目地にはかなり苦労したが、やり終えた。
浴槽の方もいい感じに仕上がった。
水を入れて。
薪ボイラーにスイッチオン! まずは灯油バーナー問題なし。
現場で出た木っ端をくべる。
数十秒バーナーを運転すると、薪が燃え始める。
浴室用の電灯もつけた。
土壁のカーブとステンドグラスがいい。 杉板ぶぶんのコントラストも効いてる。 レンジフードにつけたライトもいい感じ。
と、長くなったが、石風呂の完成!
後日、恵子ちゃんから、 「石の風呂も薪ボイラーも最高!」 という感想を頂けた。
前回の住宅のリフォームとはうって変わって、今回の工事は廃材を使ったり、土壁塗ったりと楽しい現場になった。 何より、石張りという初めての仕事も上手くいってよかった。
マサ、ユウキくん、ヨウスケくん、源、土歩というスタッフにも恵まれて、最高の現場だった。
ひと段落したが、実は恵子ちゃんからは、 「隣の部屋をカフェに!」 「洋服の展示室には漆喰の壁で!」 と、相談されてる所。
いや、、、。 その前に、来週は沖縄の伊是名島でのピザ窯作りの仕事。 8月に入ると、またまた住宅一軒の全面リフォームの仕事も決まった。
次の現場では夏休みになる野遊を鍛えようかと計画中。 野遊も、日当稼いでアメリカに行きたいと意気込んでる!!!
廃材天国HP http://haizaitengoku.com/
Comments