top of page

【無農薬の米作り】除草剤なしで除草作業もなしで問題のない理由とは?

美しい稲の姿。

見事に出穂(しゅっすい)した!

同じヒノヒカリでも、近所の農家とは、田植えの時期も遅いし、肥料もやらないので、成長も出穂も遅い。 遅くても、ちゃんとこうして実りに近づいてる。







いくら増えても、虫が食べるのは食べられる必要のある作物。 食べられる必要のある作物とは?

要は土の状態がよくなくって、弱ってるものを虫が食べる。 健康に育った作物は食べない。

虫に問題があるんじゃなく、土に問題があるケースが多い。 例えば、未醗酵の堆肥を入れた直後に野菜の苗を植えたりとか。 そういう時の野菜は病気状態。 その病気を中和するために虫が食べて分解するという、自然の摂理。

ナウシカの話と一緒。 腐海の毒を出す植物もキレイな水で育てると、毒を出さない。 毒を出す必要のある腐った海だから、必要があってそうしてる。 更にそこに必要な巨大化した虫がはびこる。 そしてその腐った海の元凶は人間の環境破壊。

こうして客観的に見ると、原因と結果は明らか。

「俺の植えた野菜に虫がーーー!!」 と主観的に、自分の都合だけでわめいたってしゃあない。

そもそも、「害虫」という単語は人間の都合で呼んでるだけ。 自然界には害虫も益虫もない。

よく、「放ったらかしがいいんですか?」とか言われる。 そうじゃない。 必要な時期に、作物の求める世話をしてやる必要がある。 大豆の場合は何度も草取りをしたし、草を削りながら土寄せしたり。

自分の都合のいいようにコントロールするんじゃない。 どうせ出来ないんやし。 自然の摂理を謙虚に理解しようとし、調和に必要な事を最低限する。 そうすれば、無理しないで自給できる。

いや、ちゃんと分かってやってる訳じゃなく、やってるうちに、「こうかなー?」と言いながらやってる。 お米も大豆も年に一回しか出来ない。 て事は、一生に数十回しか植えられないのだ。

完璧に分かるなんてない。 やってるうちに、何となく出来るもの。

家族分のお米や大豆を家族の労力でやれば、全然たいした労力じゃない。 これはハッキリ分かってるのだ!!!

#稲

bottom of page