今はワカメの時期。 魚屋には生のワカメやメカブが割と安く出てる。
実は数年前に瀬戸大橋の近くにワカメを採りに行ったが不漁だった、、、。
今年は、先日塩作りのために海水を汲みに行く場所を指南してくれたヨウスケくんからお誘いがあった。
子どもたちも早起きして海に着いたー!
大潮の早朝じゃないとここまでは引かないそうな。 午後の干潮ではあまり引かないとか。
よく引いてるので、こんな干潟でワカメが採れる。
僕はこの日のために、ヨウスケくんに教えてもらったウェーダーという長靴を買って、やる気満々で出かけた。
まだワカメが十分に育ってなくて、思った程は採れなかったが、まずまずの量。 ウェーダー装着のヨウスケくんと僕は腰まで海に入り、随分採った。
ヒジキもたくさん採った。
その後、マテ貝スポットに場所を移した。 ワカメよりも子ども達はワクワク。
砂をクワですくい取って、貝の穴に塩を入れると、ビックリしてニューッと出てくるのを捕まえる。 既に潮が満ち始めており、思うように採れない。 子ども達は残っている島に向かう。
残り少なくなりつつある島で一個ゲット!
その後は、潮が引いてるうちだけ地続きになる島へ渡って遊んだ。
最後の道がなくなるーー!! 急げーーー!!!
帰りに、ヨウスケくんの家に初めてお邪魔した。 流木の柵の菜園がいい感じ。 関西から3年前に移住して、古民家を自分で改装しながら楽しそうに暮らしてる。
庭にセルフビルドした道具置き場の前では、ミツバチを飼ってる。
明るいキッチン。 昔の家にオリジナルのアイデアをうまく取り入れて、リノベーションしてる。
既存の座敷も天井を取っ払って吹きぬけにしてて、いい感じ~。
これが古民家に隣接させて、大幅に増築してる最中の場所。 奥に見えるのは!?
廃材天国よりは小型だが、ステンレスカマドではないかーーー!!
いやはや! こういう、うちに負けじとやりたい放題の家を見るとワクワクする~! 何しろ作ってる最中が一番楽しい!! 出来てしまっては、当たり前になり過ぎててねー。 うちにも新しいものを作りたくなる欲求が刺激された。
早速廃材天国に帰り、ワカメを洗う。 海水で洗うのが一番との事で、海水に近い塩水を作って洗う。 これは干した後の保存状態の問題。 真水で洗うとよくないそうな。
ジャン! まだ短いものが多いので、もっと成長した頃にまた行きたい!
ヒジキを茹でるのに、塩作りの時に即席で作った三連窯を利用する。
大きな鉄釜で茹でる。 奥には羽釜やステンレス鍋を置いて水を入れ、蓋代わりとする。
これなら一度にたくさんのヒジキが茹でられる。
もうもうと湯気を上げながら茹でる。 一度真っ黒になったお湯を捨てて、もう一度水を入れ替えて茹でた。
後日、ワカメが乾燥したので取り込む。
こんな感じ。
保存のためにはこうして乾燥させるが、一番美味しいのはやっぱし生! 生と言っても、サッと湯通しした生ワカメ。 ポン酢で食べると、シャキシャキした食感が最高な逸品になった!!
もうちょい成長した頃に、もう一回行くぞーーー!!!
廃材天国HP http://haizaitengoku.com/
Kommentare