top of page

【廃材遊具】脚立利用の自作鉄棒の作り方

土歩が丸亀城の公園にある大きな鉄棒にハマッてる。

でも、車で連れて行ってもらわないと、気軽に行けない。

で、自作する事にした。


子どもたちの遊びのためのこういう作業って、思いついてすぐさま遊べるようにならないいけない。 熱が冷めるのが早いから。


最初、自作鉄棒と言えば、コンクリート練って、角材埋め込んで、、、。 と、しっかりした事を思いついた。

でもそこまでやると、半日かかる。






野遊は「前方支持回転」に挑戦してるが、未だ成功していない。 さすが、学校に通ってるので、体育で習った技をやろうとしてる。 クラスの男子20人中、5人ぐらいしか出来ないそうな。

鉄棒って、ほんと的確にコツを押さえないと皆目出来ない。

僕も久々に逆上がりをやってみたが、何とか出来た。 大人がやっても、テキトーに作った鉄棒は持ちこたえた。

野遊なんか、次の日の朝も部活に行く前に、しばらくやってたり。 一日中時間のある土歩は手が痛くなるまでやっては、また時間をおいてやってる。

簡単に出来た割に、子どもたちがせっせと利用してくれるので嬉しい。 かつて、かなり大型のシーソーなんかも作ったが、最初だけは遊んだが、すぐに遊ばれなくなったし。

ま、子どもの気持ちの変化は早い。 次々、思いついた事を即行動する。

野遊のけん玉やテニスのように、ハマッた事はトコトンやるし、上達も早い。

逆に、「これぐらい覚えとかな。」とか嫌々させても無理。 もっとも、うちではホームスクーリングと言いながら、ほとんど親が勉強を教えたりもしない。

にこちゃんも好奇心で本読んでるうちに、自然と漢字覚えたり。

毎日自分たちが生活するのに必要な作業なり、好奇心からの遊びで、様々な事が学べる。

いや、それ以外の要らん事、せん方がええぞ!!!

#鉄棒

bottom of page