top of page

【廃材遊具】脚立利用の自作鉄棒の作り方

土歩が丸亀城の公園にある大きな鉄棒にハマッてる。

でも、車で連れて行ってもらわないと、気軽に行けない。

で、自作する事にした。


パイプハウス倉庫に使ったパイプの残りが、辛うじてあった。 出来るだけ直線部分を取るようにカット。

子どもたちの遊びのためのこういう作業って、思いついてすぐさま遊べるようにならないいけない。 熱が冷めるのが早いから。


という訳で、現場用の脚立の足付近に杭を打ち込み、番線で固定する事にした。 杭も、畑作業の残りのを、その辺りからサッと集める。

最初、自作鉄棒と言えば、コンクリート練って、角材埋め込んで、、、。 と、しっかりした事を思いついた。

でもそこまでやると、半日かかる。


杭と脚立とを番線で締めつける。


カットした鉄パイプも番線で脚立に固定。


一瞬で完成。 取り掛かってから、30分はかかってない。


早速、坂上がりに挑戦。


見事成功!

野遊は「前方支持回転」に挑戦してるが、未だ成功していない。 さすが、学校に通ってるので、体育で習った技をやろうとしてる。 クラスの男子20人中、5人ぐらいしか出来ないそうな。

鉄棒って、ほんと的確にコツを押さえないと皆目出来ない。

僕も久々に逆上がりをやってみたが、何とか出来た。 大人がやっても、テキトーに作った鉄棒は持ちこたえた。

野遊なんか、次の日の朝も部活に行く前に、しばらくやってたり。 一日中時間のある土歩は手が痛くなるまでやっては、また時間をおいてやってる。

簡単に出来た割に、子どもたちがせっせと利用してくれるので嬉しい。 かつて、かなり大型のシーソーなんかも作ったが、最初だけは遊んだが、すぐに遊ばれなくなったし。

ま、子どもの気持ちの変化は早い。 次々、思いついた事を即行動する。

野遊のけん玉やテニスのように、ハマッた事はトコトンやるし、上達も早い。

逆に、「これぐらい覚えとかな。」とか嫌々させても無理。 もっとも、うちではホームスクーリングと言いながら、ほとんど親が勉強を教えたりもしない。

にこちゃんも好奇心で本読んでるうちに、自然と漢字覚えたり。

毎日自分たちが生活するのに必要な作業なり、好奇心からの遊びで、様々な事が学べる。

いや、それ以外の要らん事、せん方がええぞ!!!

Comments


bottom of page