二階の下の部屋化進行中。 床が出来たんで、次は壁。
まずは入口、窓を決める。 うちの廃材建築ではそれらの大半はアルミサッシ。 アルミサッシが一番隙間なく手軽に施工出来て、後々の使い勝手からメンテナンスまで最高にいい。 いくつか木製サッシや昔の建具なんかも採用してるけど、圧倒的に少ない。


材木関係の廃材は電話一本で持ってきてくれるけれど、このアルミサッシはそうはいかない。 そもそも、アルミは高値で売れるのだ。 産廃処理費のかさむ木材の廃材とは扱いが違う。
それでも、解体屋と仲良くなれば獲らせてもらえる。 解体に入る直前の足場や養生してる間と、瓦を外してる間、2日ぐらいは猶予がある。 それよりも前はNG。 解体の決まった家でも、「好き放題獲ってくれたらええよ。」という施主は中々いない。 解体屋の職人と施主との間に入って、上手く話を進めてもらえる方向にもっていく交渉が必須。
で、OKが出ると速やかに任務を遂行しなければならない。 サッシの窓や戸そのものはすぐに取り外せる。 枠が肝。
枠が頑丈にシールされて、壁面にくっついてる場合などは丁寧にバールを使う必要がある。 丁寧と言っても、ある程度はハンマーで叩かないと外れないので、壊さず外すのは慣れが要る。 一番いいのは、築60年以上の古民家。 木製サッシをアルミサッシに替えたようなケースはビスだけで外せて楽々。 まあ、ケースバイケース。 とにかくついてるもんは何とか工夫すれば外せる。







このドアは本来外開きだけど、筋かいと階段があるので、内開きにせざるを得なかった。 鍵が外からしかかからないという問題があるけど、、、。 どのみち家そのものに鍵をかけないので、この部屋だけが鍵がかからないというのは問題にならない。
という風に壁を作るにあたっては、アルミサッシが一番という話。
解体現場で毎日のように棄てられてるのだ。 いくら高値で買い取られるとは言え、㌔200円とか。 サッシ数セット分のアルミ代なんてたかがしれてる。 何度か廃材を受け入れて、解体屋と知り合いになれば、現場に入るのは難しくはない。
何せタダでこんなに快適な材料が手に入るのだ。
獲りにいかない訳にはいかなのだ!!!