top of page

【古民家再生】神戸の外れの築100年超えの古民家再生ワークショップ②(柱の入れ替え、床下地編)

うぶすな助産医院の古民家再生合宿第二回目に、スペシャル講師として行って来た。

10月の第一回目の様子 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e882613.html

















みんなで作業して、みんなでご飯食べて、みんなで温泉に入り、みんなで呑みながら語る。 超凝縮した合宿になった。

いやーーー!

ほんとによくやったー!!

素人出身の僕は、いわゆるプロの仕事を目指さない。 全く未経験でも、こうして人数が居た方がいい。

特に廃材を使って、こういうボロボロの古民家を直すというのは得意中の得意。 今まで作った二軒の廃材の家はどっちも、一からの新築やけど。

その廃材の家を作るための、材料集めとして、解体現場に通った。 そこでは、作ったのと反対の順序で解体されてゆく様子が見える。 それが、「家ってこうなったんかー!」と、超勉強になった。

今回の古民家。 えいたは何人ものプロの大工さんに見てもらったそう。

プロの見解は統一。 「壊して立て直さないといけない。」 「これを住めるように直すのは無理。」 という結論。

だったら、自分らで直そうじゃん! でも、素人ばかりでどこから手をつければいいの? まずはゴミの片付けや腐った床の解体から。

でも、穴の開いた屋根の修理や、一から床の水平を出すのって??? という事で、廃材建築家の僕が、たまに講師でポイントを指導するという流れになった。

今回は、五右衛門風呂作りというのも同時進行した。 柱の入れ替えや床の作業だけでも、ソコソコのボリューム。

それに加えて、既存の風呂を解体して、五右衛門風呂の設置まで!? という、超てんこ盛りの合宿。

改めて、「人数の力はスゴイねー!」と思った次第。

次回の記事に続く。

#古民家

bottom of page