top of page

【バイオトイレ】水洗トイレの便座の設置方法

トイレ工事の記事も長くなってきた。 もうちょっとで終わるので、付き合ってね。


いよいよ、便器の設置。 TOTO製の節水型にした。 大洗浄4.8ℓ、小洗浄3.6ℓ。

40年も昔のトイレは、大洗浄13ℓと凄く水を使ってたそうな。 それから8ℓになり、今回採用した4.8ℓ、超節水型では3.8ℓという所まで来てる。


この石の床に設置する。


VU100の塩ビ管に、便器本体に付属してきた排水アタッチメントを入れる。


石にハンマードリルで穴を開けて、プラグを入れる。 プラグが不要の「ノンプラビス」という製品もあるが、 プラグ+プラグ対応の径のタッピングビスという組み合わせが強い。


排水の両脇にプラグを埋め込んだ。 手前の白い部品も便器を固定するためのビスを受ける「固定片」という付属の部品。


排水アタッチメントに差し込む。


専用のビスで固定する。


キャップをして完成。


次はタンク。


底に専用のボルトとパッキンをつける。


便座に差し込んで。


こういう状態。


専用のプラスチックのナットを手締めして完了。


タンク内の部品の設置。


パチッと簡単に取り付けられる。


レバーの取り付け。


差し込んで。


プラスチックのナットで固定。


最後にタンクの方と連動させる。


これで完成。


いよいよ給水工事。 井戸のポンプを止めて、キャップしてあったVP16の管を切る。


バルブソケットのオスを接着。 ちょっと傾いてる。


トーチバーナーで軽く焙って。


真っ直ぐになった。 トーチで焙るのは、接着を外す時の技でもあるので、 再度塩ビボンドを塗って、接着し直した。


シールテープを巻いて。


止水栓を取り付ける。


パッキンを乗せて、便器の給水ホースを取り付ける。


バッチリ。 止水栓の位置がギリギリではあったが、上手くいった。 これ以上便器と止水栓の位置が離れると、フレキホースで延長しないといけない。


最後のタンクの部品の取り付け。


乗せるだけ。


最後の蓋部分。


裏からプラのナットで水栓を固定。


下の給水口に上手く差し込む。


ソーッと置く。


完成。


井戸ポンプの電源を入れて、一発目の洗浄! バッチリ流れた!!


手洗いも問題なし。


「あ・うんユニット」内にちゃんと流れてきたーーー!


あっこちゃんと子ども達の要望で、木製の便座にした。

という、便座の取り付けの一連の工程。 ウォッシュレットなり、シャワートイレがよければ後で付けられるが、うちでは要らない。

アレらの普及は、 「ウンコがお尻について何回拭いてもついてくるわー。」 という、経験の人のアイデアやと思う。

ちゃんと繊維質(玄米や野菜など)を摂る食生活では、ウンコ切れがよく、 そんな事にはならない。 「拭いたけど、一度もウンコがつかんかったー。」 という事もしばしば。

先日のケアンズへの旅では、外食も多く、 ゲストハウスでもパンを買って食べたりしてた。 するとテキメン、ウンコの状態が変わってたもん。

ウンコの状態は健康のバロメータ。 腸内がいい感じに発酵してたらオナラもあまり臭くないし。

お腹の中で発酵して、「あ・うんユニット」の中で発酵して分解される。 ここまでで、完全に透明な水に浄化される。 そして、液肥として畑へ行って更に土の中の微生物と一緒に発酵する。

「発酵」と「腐敗」は紙一重。 いい循環が成り立てば、常に腐敗せずに発酵を続けられる。 ちょっとした習慣でね。 ここが健康と病気の分かれ道だぞ。

後は「あ・うんユニット」のバイオ資材の仕込みを残すのみだ!!!

Comments


bottom of page