top of page

【バイオトイレ】トイレ建屋と、洗面の給水工事

廃材天国に「あ・うんユニット」という水洗式バイオトイレをを導入する計画進行中。

まずは、廃材天国のコンポストトイレを大小分離式にしようと思い立った編

「あ・うんユニット」の情報に出会い、既存トイレの解体編

(トイレ工事その1)石張り編

(トイレ工事その2)丸太の壁編



















管材屋で「ザルボ」というバルブに継ぎ足して延長する部材を買う。 15㎜から5㎜単位で長さが選べる。

今回の水栓金具のバルブは、珍しく20Aという普通の蛇口より一段階大きいものだった。 普通の蛇口は大抵13Aというサイズ。 うちの近くのホームセンターもソコソコ大きいけど、20Aのザルボは置いてなかった。 こういう少しマニアックな配管材料になると、専門の管財屋に行くとズラリと揃ってる。

工具、トタン、樋などは金物屋。 左官材料は、建材屋。 電設資材は電材屋。

これらの専門店程ではないが、色々と取り揃えたのがホームセンター。 ホームセンターで揃わないマニアックな材料は、それらの店で買う事が出来る。 そういう所に素人がいって、 「こういう場合どれ使うんすかね?」 と聞いたりしても、親切に色々と教えてくれるもの。

一度使って分かったものは、ネットのモノタロウでもいい。







中々「あ・うんユニット」の埋設まで行かないが、丸太の中に塩ビ管を埋め込んだりという寄り道も楽しくなってきた。 自分の家の工事は、廃材建築の真骨頂。 いかに廃材を駆使してクールに仕上げるかを楽しむためにやっている。

工事が完了するのが目的なんだけど、一つ一つの工程そのものが新たな遊びのようなもの。 「おっ、そこはアレ使おう!」 と急遽、材料も施工方法も変更するのは当たり前。

手段が目的化する。 それが常。 それでいい。 というか、それこそがいい。

工期も決まってないし、 「こういう仕上がりにしなくてはいけない。」 という、決まりもない。

前回のトイレはほんとにテキトーなもんだったので、今回はかなり手間をかけてやってる。 というのも、野遊がガッツリ手伝ってくれるから。

「こんなん思いついたんやけどー!」 と、突拍子もないアイデアでも、 「カッコええかもな!」 と柔軟に対応してくれる。

いやーー!! 今回のトイレ工事はかなりのクオリティーになる予感!!!

廃材天国HP http://haizaitengoku.com/

廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku

メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku

解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku

#給水工事

bottom of page