top of page

【コンテナハウス】古電柱の柱の上にコンテナを乗せる準備

ゲストハウス作り進行中!

計画の経緯とAirbnb(ネットの民泊サイト)の説明、民泊新法の説明

電柱置き場作り

独立基礎の電柱の柱完成


この工法の場合、最初から古電柱を同じ長さにしていても、 一本づつ穴を掘って埋める都合上、揃うのは不可能。




ここから独立したこれらの古電柱の上に横方向に古電柱を乗せて繋ぐ。



元々左右に離したコンテナの間を床にしようとは考えていた。 その当初は深く考えずに、 「板張りやろなー?」 ぐらいしか思いついてなかった。

しかし、よくよく考えると、幅3m奥行き6mもの板張りの床を作るのは大変。 3m飛ばすとなると、まず下地にしっかりした桁のような材を入れて、上に張る板材も必要になる。 あいにく今は揃った板系の廃材はない。

請け負い工事の場合、早く仕上げるためには、時間をかけて廃材使うよりも、新品のフローリングを買った方が安くつく。 でも、廃材天国の工事は別格。 時間なんか少々かかってもいい。 廃材を用い、唯一無二の工法とデザインを実現するのだ!

デザインなどの結果よりも、作るプロセスが自分にも初めてという新鮮な感動があってナンボ。 ココが廃材建築の最大の魅力なのだ。
















と、こうして作業をしながらぶっつけ本番でイロイロ考えながらやる。 常にこんなノリが廃材建築。

次はコンテナを乗せる段取りを考えないといけない。

コンテナを乗せるためには、 全部の古電柱同士を繋いで固定して、仮の筋交いを入れる必要がある。







さあ、これでコンテナを乗せる準備は整った。

コンテナは空で3tある。 既に外壁や内装をしてあるので、4t近いんじゃないかと思う。

そのコンテナを運ぶには、ユニック付の大型車でも無理。 大型車とレッカー車が要る。

建築屋の友人に相談した所、 「うちの会社のトラックで俺が運んでやるわ!」 「それなら金がかからんし!!」 と、コンテナの仕事で金が貰えなかった事を知って、太っ腹に協力してくれる。

いよいよ、次の記事ではコンテナの移動だーーー!!!

廃材天国 http://haizaitengoku.com/

廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku

メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku

解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku

#コンテナハウス

bottom of page