廃材天国をしばらく空けてたので、 ここ2~3日は庭の草刈りや天ぷらカーの燃料である廃油の改修に勤しんでる。
舞鶴の妹の家改修工事日記。 今回の記事は、ウッドボイラー編だ!
これが「エーテーオー」というメーカーのウッドボイラー。
そもそも、雅の旦那のユウスケくんがこれの導入を決めたのは、 この家の風呂がキレイなユニットバスで、 キッチンには混合水栓がついてて、 洗面化粧台にも、混合栓がついてたから。
それまでは、全ての熱源はガス給湯器からだった。 前回の記事でガス給湯器を外し、給湯器からの給湯の銅管を塞いだ。 でも配管は生きてる。 その配管のどこかに「チーズ(T型の分岐路)」を入れて、このボイラーから給湯する。 そうする事で、今までの既存の給湯が全て生きる。 しかも、熱源が全て薪で!
まずは設置場所まで運んで、煙突と軒のクリアランスを見る。 ご覧の通り、焼却炉のような大型ボイラーなので、煙突は直出しにした。 曲げるとどうしても引きが悪くなり、煤のたまる原因になる。
「熱交換器」というフレキホースのスパイラルになった部材を設置。 周りの箱の中の湯を沸かし、このフレキホースの中を通る水が温められるという仕組み。
ボイラーの配管や接続と同時進行で、屋根を作る事にした。 ボイラーの煙突を直出しした事により、本体が軒に収まらなくなったため。
超ミニの軒なので、45㎜角で十分。
フレームが出来たので、波板をつける。
吹き降りの雨が当たらないように、壁もつける。
ここでユウスケくんの友人の設備のプロ登場!
既存の軒部分の波板に穴を開ける。
煙突がついた。
ユニットバス内の蓋を外すと、配管がある。
銅管を切って、チーズを入れるのは難しいので、このフレキの継ぎ手にチーズを入れる事にした。 要するに、この奥からボイラーの給湯が供給され、風呂、キッチン、洗面と全てに給湯されるという流れ。
いよいよ初火入れ! この焼却炉ばりの大きな燃焼室が最高!! ダンボールや紙ごみ、テキトーな廃材を放り込むだけ。 何しろ1mぐらいの薪が入る。
薪生活の最大のポイントは薪作りにある。 イチイチ、小奇麗な40㎝ぐらいの「薪」というものを生産するのは一仕事になる。 薪の生産に対して、1mに切るのと、40㎝未満にするのでは大違い。
廃材薪生活のベテランとして、「薪」の捉え方には一過言ある。 薪なんてのは廃材の中で建材として使えない、一番どうしようもないものの処分という位置づけだ。 そう、燃料の薪を生産するんじゃない。 要らん廃材を処分する。 それが薪になるって訳。
煙突から煙が出るのは最初の一瞬だけ。 すぐに完全燃焼に入り、全く煙は出なくなる。
30分ぐらいで、風呂の湯ぐらいは十分沸く。 そこから数回追い炊きすれば、貯湯タンクの温度は100℃に達する。 で、そのまま放っておいても、次の朝でも40℃以上はある。 このボイラーは一日に2~3回ちょっと炊くだけで一日中給湯出来るスグレモノだった!!
ウッドボイラーそのものが安くはないんで、僕だったらユニットバスを解体して五右衛門風呂にしたかも? とか考えもしたが、これはこれで快適な薪生活の一つの答えになる事は確かだ。
風呂以外の給湯がふんだんに使えるのも嬉しい。 一日三食を薪調理している身としては、カマドに火を入れてお湯を沸かすのって一手間。 例えば、乾麺を茹でる時なんかに、40~50℃からスタート出来るってすんごい羨ましい!
要するに鉄板溶接して箱作って、中にフレキホースをスパイラルにして放り込むという自作も不可能ではない。 その下から直に焚き物で炊けるようにすればいい。
う~ん! 面白そうーーー!!
と、お湯が出るという結果よりも、その装置の自作というプロセスに萌える、廃材天国家であった!!!
廃材天国HP http://haizaitengoku.com/
Comments