top of page

「コブハウス」の土壁を利用した東屋作り(屋根の仕舞いとコブの壁作り)

「廃材天国見学会」と「自給自足合宿」に対するアンケートに協力して頂きありがとうございました!

お陰でたくさんの方からの様々なニーズが見えてありがたかった。 今回のアンケートの趣旨は

●自給自足に関心のある者は何が困っているのか?何が知りたいのか?

僕ら一家はもう十数年このような生活が当たり前になっているので、

・僕らが伝えたいこと、と

・廃材天国に興味のある者の知りたいことや困っていること、とは

必ずしも一致しないと思う。

そこで、 今後は皆の本当に必要なことが得られるように改善してゆきたいと思う。

結果

やはり、一泊二日を希望する声が多かった(今までは日帰りと二泊三日だけだった)。 曜日の指定は平日を希望する声もあったが、現実的には難しそう。

既に実践を始めている方からは

「効率のよい薪生活」に実際に触れてみたい。」 「セルフ電気工事は法的な事もあってか、ネット上に情報が少なく、基本を学びたい。」 「廃材を集めたいが、置き場所が狭くて困っている。」 「秋山家の子育てを実際に見てみたい。」 「ご夫婦での考え方の相違などはどうされているのか?」 「これから自宅出産に望みたいが、色々と聞きたい。」 「シロアリで喰われた家の補修をやっているが、どこまでやったらいいのか?」

これらから始めようとしている方からは

「自給するための食品加工を具体的に学びたい。」 「一人で始められるのか?仲間集めはどうやってきたのか?」 「経済的な不安がなく、生活を成り立たせるコツは?」 「田舎暮らしを始めるために移住先を決めるためのポイントは?」 「近所付き合いでトラブルなどはないのか?」 「家族で自給するために必要な田んぼや畑の面積は?」 「実際に廃材で家を建てる現場に立会いたい。」 「解体屋との付き合い方は?」

などなど色々と回答があり、メールで答えられる範囲でだが対応させて頂いた。

やはり、「直接行って、見てみたい、聞いてみたい。」という要望が多い。 「見学会」というよりは「相談会」という様相になりつつあるのかもしれない。

今まで「見学会」や「合宿」に来た方のほとんどは、

「考え方が楽になりました。」 「すぐに帰ってはやく始めたい!」 「自給自足の敷居が下がりました。」 「手作りの味に感動しました。」 「必ず〇〇を作ります!」

と喜んで頂いた。

そして、帰った後の生活の変化をメールで報告してくれる事もあって、とっても嬉しい。 具体的なメールでの質問にも出来るだけ答えるようにしている。

えー。

松見歯科の「りりぱっとふぁーむ」の仕事。













コブハウスの例 https://www.google.co.jp/search?q=cob+house+building&hl=ja&biw=1280&bih=598&site=webhp&tbm=isch&imgil=_IQgYyfcsANKOM%253A%253BjeEClIs55pLj3M%253Bhttps%25253A%25252F%25252Fvagabondingnerd.wordpress.com%25252Flearn%25252Fjuly-august-2012%25252F&source=iu&pf=m&fir=_IQgYyfcsANKOM%253A%252CjeEClIs55pLj3M%252C_&usg=__Wh5P2JP2TT4zwdyphcFzJ48zC_k%3D&ved=0CCYQyjc&ei=V3g0VajlCsezmwWDn4DQAQ#hl=ja&tbm=isch&q=cob+house+











まだまだ続く現場なので、じっくり楽しみたい。

そうそう、4/26(日)、27(月)の二日間でピザ窯作りワークショップするよ。 粘土踏み踏みは楽しいよ~!!

以下案内 http://blog.goo.ne.jp/mukhayuan/e/18ec83ef63024c52786c2004598460d6

#コブハウス

bottom of page