top of page
検索
2018年12月12日
廃材天国始まって以来の異例の事態に!
さすがに、ここ香川の瀬戸内沿岸という温暖な地域でも、 毎日一日中まきストーブが焚けるようになった。 廃材の薪の供給はいくらでもあるが、薪を切るというのが一仕事。 なので、出来るだけ短くしなくてもいいように大きくした。 だが! 今年は「廃材天国」が名前負けする事態に!!...
2018年9月19日
薪作りのために出動したユンボに何が起こったのか?
廃材天国では、毎日廃材を燃やしての薪生活。 ここの所天気もいいし、薪作りしとこう! まだ薪ストーブの出番はないので、主に五右衛門風呂用と調理のカマド用。 実はこの作戦はワイヤーにかけるまでが手間がかかり過ぎた、、、。 と、薪作りはサクッと出来た。 が、、、。...
2018年9月16日
自作ステンレス製のカマドのメンテナンス
廃材天国で、毎日の料理を行うステンレスカマド。 今回ちょっとしたメンテナンスをした。 「そろそろやらな、、、。」 と思いながら出来てなかった作業。 実際に取り掛かってしまえば、あっという間。 丁度雨降りの日の作業にもってこいだった。...
2017年12月10日
【薪ストーブ】廃材利用の薪生活でガス代0円、灯油代0円
今年は寒くなるのが早かった。 ここ、四国の瀬戸内沿岸でも11月から薪ストーブを焚いてる。 12月に入ってからは一日中焚き続ける日々。 解体屋は現場からダンプで直接持って来てくれる。 重機で解体するんで廃材は折れてたり、古い家なので半分腐ってたりと、家の材料として使えるも...
2017年7月16日
【ウッドボイラー】本体設置から、煙突工事、配管工事の流れ
廃材天国をしばらく空けてたので、 ここ2~3日は庭の草刈りや天ぷらカーの燃料である廃油の改修に勤しんでる。 舞鶴の妹の家改修工事日記。 今回の記事は、ウッドボイラー編だ! 舞鶴の家改修工事①(解体、カマド編) そもそも、雅の旦那のユウスケくんがこれの導入を決めたのは、 ...
2017年3月17日
【五右衛門風呂】煙突の煤掃除を披露
廃材天国の風呂は五右衛門風呂。 最近煤掃除がご無沙汰になってる。 どれもストレートでエルボーなどがなく、よく引く設計。 特に、ステンレスカマドと薪ストーブはたまに煙突をコンコンと叩くと本体の中に煤が落ちるように作ってある。...
2016年12月18日
DIYで作った薪ストーブの使い方
さすがにこの温暖な瀬戸内沿岸でも、毎日薪ストーブが焚けるようになった。 これは、薪ストーブと関係なく、ステンレスカマドの時も同じ。 薪調理生活では、イチイチ火を起こすのがめんごくさい。 なので、つけた時に一気に調理する。 後はこういう保温容器に頼る。...
2016年11月22日
薪を運ぶ二輪車を溶接して補強してみた
11/16に投稿した、「薪ストーブが焚けない、、、」という記事から一週間。 ここ、2~3日間は特に温かくて、まだ焚けない。 でも、着々と薪の準備は進めてる。 天気予報では、明日ぐらいから寒くなるように言ってるので喜ばしい。...
2016年11月16日
家を解体した廃材で、薪ストーブを焚くには?
今か今かと待ちわびてた、薪ストーブ。 実はまだ、今シーズンは2回焚いただけ、、、。 香川の瀬戸内沿岸に位置する廃材天国では、今日(11/16)も朝起きて17℃もある。 (天気予報の香川県の最低気温は10℃) 料理をしてる本人が暑過ぎて気持ち悪くなるから、、、。...
2016年3月4日
【自作薪ストーブ】フタの取っ手を溶接して修理
日中は少し寒さが緩んで来つつある。 とは言え、まだまだ毎朝焚いている薪ストーブ。 強火を得るために、暑くて料理がしづらくなると、 薪ストーブからステンレスカマドに移行しないとしょうがない。 まだもう少しは薪ストーブを焚いてても行けそうな週間天気予報。...
2016年1月26日
廃材利用の薪ストーブは最高
この寒波で、廃材天国の自作薪ストーブも本領発揮。 今まではガンガン焚けなかった分を取り返すように、一日中焚きまくってる。 お陰で減りの遅かった廃材の薪もよく減る。 どうせ処分したい廃材なので、減ってくれた方がいい。 ようやく、一回目にまき置き場に一杯積み込んだ分が底をつ...
2016年1月7日
廃材を燃やした薪ストーブの灰の処分方法
薪ストーブ、五右衛門風呂、ステンレスカマド、移動式のピザ窯。 と、薪生活を送ってると。 灰が出る。 この自作薪ストーブは、単なる四角い箱。 「ロストル」や「サナ」などは設けていない。 こういうシンプルな構造の方が後々の使い勝手がいい。 ...
2015年12月11日
自作大型薪ストーブの使い方
ようやく、 ここ瀬戸内沿岸の暖かい廃材天国でも、 毎日薪ストーブを焚けるようになった。 薪生活にはこういう保温器が重要。 薪ストーブも一日中焚くような真冬になると、常にストーブの上で湯を沸かしておける。 保温器はむしろ、3シーズンのステンレスカマドの時に重宝してる。...
2015年11月2日
薪ストーブの薪の搬入と予備焚きの方法
薪ストーブに換気扇がついた。 ストーブ内部の補修も出来た。 この流れで、薪の搬入もやっとこうと思い立った。 自作薪ストーブには、直径30㎝級の丸太は割らずにそのまんまくべられる仕様にしてある。 長さも95㎝までならそのまんま入る。 ...
2015年11月1日
【自作薪ストーブ】ストーブの内側に鉄板を溶接して補強するやり方
薪ストーブの換気扇も出来た。 みくさのみたからの「ちのみちとおす」で、体のコリを抜きながら作業する事で、何とかなってる。 この自力整体法に出会う前は、夜には背中バリバリで大変やった。 いやはや、こういう作業は埃と煤で真っ黒になりながら大変。 ...
2015年10月31日
自作薪ストーブに相性抜群の換気扇
お米の脱穀作業が一日入り、自作の換気扇フードが完成に至ってなかった。 ココ、廃材セルフビルドにおいて、最も重要なポイント。 計画的な計算や図面にウエイトを置かない。 常に現場合わせで、微調整する。 全くズレててどうしようもなくても、買った材料じゃないので、思い切って一...
2015年10月29日
【薪ストーブ用換気扇】壁に穴を開けて換気扇を設置
そろそろ涼しさも増して、薪ストーブの稼動を考える時期になった。 換気扇本体にはかなり悩んだ。 ホームセンターの数千円のはほんとにチャチい。 かと言って業務用のは何万もする。 いつものようにヤフオクで探すも、たくさんあり過ぎてよく分からない。 ...
2015年10月28日
【廃材の薪作り】廃材の集め方のポイントとは?
今年は夏が短く、秋が長い。 特にここの所雨もなく、ずっと秋晴れ続き。 最近は何日も現場に通うような仕事もなく、家の作業に集中できて嬉しい日々。 「階段に手摺り付けて。」とか、「洗濯機の給水の水漏れ直して。」のような、ちょこっとした事ぐらい。 ...
2015年8月19日
薪のカマドで焼きナス作りをするポイント
廃材天国では真夏でも、毎日3食の薪調理は変わらない。 薪の熾き火は炭と同等の熱を出す。 同じ素材でも、ガスで焼くのとは雲泥の差。 以前実家で七輪で焼き鳥を焼いてて、大勢居て間に合わなかったのでガスのグリルでも焼いたけど、あまりの出来の違いに愕然とした。...
2015年6月22日
廃材の薪からチェーンソーカービングで、器を作る方法
最近はどこへも行かずに廃材天国に引きこもって、何かしら作業してる。 薪作りから思い立った余計な仕事やけど、こういうクリエイティブな作業は飽きない。 こういうチェーンソーカービングは木が生なのと、刃がよく研がれてるのが前提。 刃は燃料を入れる度に研ぐのが基本。...
bottom of page