top of page

検索


喪中につき新年のご挨拶を失礼させて頂きます【葬式のDIY方法】
廃材天国、秋山陣です! ここ丸亀では寒さも緩くて過ごしやすいですが、 みなさまの所ではいかがでしょうか? 昨年10月に母親の澄子が72歳で天寿を全うしました。 15年前に骨髄異形性症候群と診断され、入退院を繰り返しておりました。 ...
2020年1月3日


近所の氏神様への初詣
新年は必ず、地元の八十主神社(やそすかじんじゃ)の初詣から始まる。 という、餅つきも獅子舞もガッツリ秋山家が参画した。 今年の新年の抱負! 平穏生活 これに尽きる!! 朝起きて、 「さあ、今日は何しよっかなー!」 から始まる毎日。...
2017年1月2日


2017年、あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます! 今年も、自給自足、田舎暮らし、エコ、ロハス、手作りなどのキーワードでの記事を更新していきます!! よろしくお願いします!! さて、年末にアップしそびれていた注連縄作り。 日本の伝統文化の中にはお米作りと神社がセット。...
2017年1月1日


【手作り結婚式】妹の結婚式は仲間の力で大盛況
先月の事になるが、妹の雅が結婚した。 これで、秋山家3兄妹は全員片付いた事になる。 10歳年下でまだ若いが、 「やっと決まった~!」 と、両親も一安心。 婿の両親と兄妹、うちの両親と兄妹という、京都の綾部という田舎の神社で小規模な結婚式を挙げた。...
2016年10月13日


【祭り】田舎暮らしで地域になじむには、祭りに参加せよ
毎年10月の初めには、、地元の神社の祭りがある。 と、朝は5時起きで、夜は7時過ぎまでやるので、太鼓打ちはヘトヘト。 その代わり御祝儀をたくさんもらう。 という、毎年同じ光景が繰り広げられる祭りなのだ。 昔からそこの土地に住んでるという理由だけで、一緒に伝統行事を行う。...
2016年10月5日


節分には太巻きを手作りして豆まき
節分は毎年実家で豆まき。 今年は、 出汁巻き、 椎茸、 高野豆腐、 穴子、 人参、 ゴボウ、 ホウレン草、 という具。 寿司飯は5分搗きのご飯に赤米を入れ、 自家製の「砂糖を入れないラッキョウ酢」と米酢に塩。 サザエよりも身が大きくて苦味が少ない美味しい貝。...
2016年2月4日


お正月用のしめ縄の作り方
これも年末の事。 しめ縄作り。 実家と廃材天国の両方につけて完成。 毎年作ってるけど、親父の指導がないと中々覚えていないもの。 こうして写真で追ってみると復習になっていい。 子どもたちも毎年の事なので、ソコソコは覚えてる。 お米を作るのと神社の行事はセット。 ...
2016年1月4日


2016年新年の抱負
あけましておめでとうございました! 年末と正月のドタバタも落ち着き、やっとブログを書こうかという気分になってきた。 今年も悠々自適、自画杜撰な廃材ライフを謳歌する。 その様子を垣間見せ、自給自足、田舎暮らしを目指す者に、より有意義でためになるブログにしてゆく。...
2016年1月3日


2015年 新年のご挨拶
明けましておめでとうございました! またまたワクワクの新年が明けたねーーー。 年が明けたら勝手にめでたくなるのか? 否! しめ縄を作り、お節料理を作り、神社に行き、お雑煮を食べてお屠蘇を頂く。 こういう一連のお正月を迎えるための行為により、めでたいなー、ありがたいなー、...
2015年1月4日


【餅つき】薪でモチ米を蒸して、石臼で搗く
恒例の実家での餅つき。 確か、僕が小学生の頃はモチ米はガスで蒸し、おじいちゃんが電動の臼でモチを搗いてた。 親父の友達連中で、「折角臼があるんなら杵で搗こう!」と数家族が集まってやりだしたのが、30年ぐらい前。 以来、毎年集まってはこうしてワイワイ搗いてる。...
2014年12月31日


田舎で自給自足を目指すには、地域の祭りに出た方がいい
10月の最初の土日は神社で秋の大祭がある。 毎年やってるけど、やっぱり祭りはいい。 うちの川西部落だけでなく、金倉町全体が一体となってやる神事。 田舎の「しがらみ」や「煩わしさ」をネガティブに受け取るとまず暮らしていくのは大変。 ...
2014年10月6日


お釈迦様の誕生際「お花祭り」で象を引っ張る
4/29(祝)は「お花祭り」。 お釈迦様の生誕祭。 ここ金倉町には5つもお寺があり、その五か寺と老人会、婦人会、子ども会の共同で行われる。 地域の子ども会のメンバーは少なくなったとは言え、こうして存続してる。 行事と言っても年に数回で決まってるので、運営は楽なもの。...
2014年5月1日


節分と「みくさのみたから」
えー。 話は変わって、飯田茂美さんの「みくさのみたからin丸亀」大盛況だった。 茂美さんは舞踏家であり、昔からの諏訪のおばあちゃんから伝わるシャーマニズムの伝道者でもある。 舞踏家の大野一雄の弟子であり、海外での公演、演出と活動されている。 大野一雄...
2014年2月4日


2014年 お正月とお節料理
大晦日のお節料理作り。 毎年、大晦日から新年にかけての一連の行事。 大晦日にはお節料理を作り、文字通りの一年の節目となる。 夜中に神社に行き、餅つきの後は新年の祝詞でお祓いを受ける。 朝になり、仏壇と神棚に新年の挨拶。...
2014年1月3日


【しめ縄作り】ワラの掃除から、締める工程まで
年の瀬恒例のしめ縄作り。 年に一度しかしないので、毎年親父の指導の元、「そうやったっけ。」と言いながらみんなでやってる。 子どもたちが積極的に覚えようとしてやってくれるので頼もしい。 田んぼでお米を作り、ワラで新年を迎えるためのお飾りを作る。 毎年、毎年、同じサイクル。...
2013年12月31日


地域の秋祭りに参加すると、田舎暮らしが楽になる
地域の氏神様の八十主(やそすか)神社。 10月の第一土日が秋の大祭。 土曜日の早朝、川西獅子組のメンバーはここでお祓いを受けて、小字の川西部落の氏子の家々に獅子を奉納する。 川西部落は47軒、獅子が回るのに丸一日かかる。...
2013年10月7日
bottom of page