top of page
検索
2018年9月7日
家庭養鶏での餌の自給のコツ
連続的な台風に地震で全国的に被害が出て大変だが、ここ香川ではそこまでの被害もなく本当にありがたい。 隣の家ではアルミのカーポートが倒れたが、廃材の家の屋根は持ちこたえてくれた。 このヌカを使って、鶏の餌の配合をする。 基本は、 クズ米か麦 5 米ヌカ 3 ...
2017年7月5日
【卵の自給】鶏舎の長い樋を直して鶏を分けてもらう
廃材天国の鶏も高齢化して来た。 実は、卵の自給は困難になりつつあった。 更に今年に入り、寿命で次々と死んでしまった、、、。 残り一羽になり、 「そろそろ新たな鶏を導入せんとなー。」 と思っていた矢先。 「鶏舎のトイを直してくれんかなー。」 ...
2016年4月26日
【家庭養鶏】鶏小屋のスズメ対策には?
でも、最近ちょっとした問題がある。 スズメがエサを食べに来る。 それが、えらい増えてきた。 エサも自分で配合するので、もったいない。 市販の「完全配合飼料」には、ホルモン剤や抗生剤が入ってる。 自然養鶏では、こうして自家配合のエサを作る。 基本の配合は、 穀類 5...
2015年8月24日
鶏小屋に青ダイショウが居た
6月に新しい鶏小屋が出来た。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e854498.html ここからは土歩の撮影。 ある朝、世話をして卵を採ろうとして、異変に気付いたそう。 僕は田んぼを見に行ってて、いなかったので土歩では取り逃がしたよう。 ...
2015年5月22日
放し飼いで鶏を飼うには、菜園には柵が必要
先日廃鶏をもらって来た。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e850081.html レシプロカルフレームという変わった屋根構造で鶏小屋を作り始めた。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e850306.html...
2015年5月16日
廃鶏を頂いて鶏が増え、鶏小屋を作り変える事にした
現在の廃材天国の家庭養鶏は老鶏が二羽という厳しい状況。 卵は超貴重品になり、土歩管理の元、滅多に食べさせてもらえない。 数百羽という小規模でこの平飼いをし、餌も県内のクズ米や瀬戸内のイリコにこだわる養鶏家。 今までも2、3年に一度、ここを訪れては廃鶏を頂いてきた。...
bottom of page